旅行・地域

2017年7月31日 (月)

2017アルプス花の旅(その3)

7月26日(水) 八方尾根自然探求路 当日の花写真はこちら

今日は雨は何とかなりそうな感じなので八方尾根の自然探求路へ向かう。

山麓よりゴンドラ・リフト等を乗り継い探求路の起点八方池山荘付近に8時半頃に着く。Zimg_5196

リフトに乗っている時には降ってなかったが、降りた時には雨が降り出しレインコートを着ての探求路歩きとなりました。

Zimg_9302

Zimg_9317
探求路には夏の高山植物が花盛り、しかし雨に濡れて写真を撮るには今ひとつの環境。

Zimg_9440
今年は雪渓の量も多めで花の開花次期は例年と比較して遅めでした。

Zimg_5189
花の写真を撮りながら11時前に第一ケルンを経て八方池に着くが視界はほとんどなし。

ここでしばらく休憩してから

Zimg_9570

小さな雪渓を通り抜け、第二ケルンを経て12時45分に八方山荘に戻る。

リフトで山を下り雲を抜けると下界は晴れに近い天気。

Zimg_9674

ホテルの駐車場に戻って車で14時過ぎに帰路に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月30日 (日)

2017アルプス花の旅(その2)

7月25日(火) 大王わさび園-松本市街

 朝から雨だったので八方尾根散策は諦めて松本方面に行くことにしました。

途中で青木湖に立ち寄りSimg_9123


安曇野の大王わさび農園へSimg_9137

約2時間ほど、わさび農園内を散策してから松本市街に向かう。S2img_9211

13時過ぎに松本に到着し、松本城のお堀に咲いた蓮を鑑賞してからZ_9243

ホテルのフロントで教えて頂いた三城と言う蕎麦屋へ。品書きも何もなく、注文もしなくてもお酒から始まってデザートまで出てくる。ゆっくりと過ごせるすばらしい店であった。

Z_5156


15時前に店を出て再び白馬のホテルへ。夜は12時過ぎまで懇親会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月13日 (日)

越前海岸かにフルコース

11月12日バス旅行で解禁直後のカニを食べに越前海岸へ行って来ました。

Simg_3105

現地に12時過ぎに到着

Simg_3107
2時間弱の食事時間があったが足りないぐらい、おいしいカニを食べて満足な一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月27日 (火)

美山かやぶきの里

9月26日バス旅行で京都北部の美山かやぶきの里へ行って来ました。

嵐山で昼食をとってから京都縦貫自動車道を経て園部より美山へ。

Img_2616_2
到着した時はあいにくの雨であったが蕎麦の花で一面真っ白に。

Img_2643
傘をさしながら里内を一巡、コスモスは満開

Img_2689
ヒガンバナも見頃をむかえており

S2img_2698
山間の雲と茅葺き、コスモスなど絵になる風景で楽しめました。
帰りは信楽に立ち寄ってから帰路に。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月26日 (金)

東京ぶらり旅

8月下旬に久しぶりにぶらりと東京へ行って来ました。Sp8240105_2

2年半前に行った時は曇りで見ることが出来なかった東京スカイツリーへまず行ってみました。

昼間は大雨でだった様ではあるが夕方には止み、展望台に上がった時には都内を一望することが出来ました。

高層ビルは東京駅周辺や新宿・池袋付近にかたまっており、低い10階程度の建物は平原のように見えました。

Simg_2197

日が沈んでからの夜景も一般のビルは高い所から見るためか意外と暗く、高層ビル郡も遠い為かビルの夜景の美しさは思ったほどでもなかったかな?

お台場方面の夜景です。Sp8240159

東京駅、新橋方面の夜景です。

Sp8240177

都内の夜景を楽しんでから赤羽に移動し、友人と飲み会をしてから宿泊。

翌日は晴天で猛暑となりましたが上野公園から忍池へ行ってみました。

Simg_2276

忍池ではまだ蓮の花がきれいに咲いてました。Simg_2279

もとの勤務先に立ち寄り、東京駅で昔の仕事仲間と5年ぶりに昼食。

昼過ぎには帰路に!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月30日 (土)

台湾旅行

友人と一緒に4月24~28日に台湾一周旅行をしてきました。

4月24日(日)

JR関西空港に9時過ぎに到着、旅行会社の受付を済ませてから出発まではかなり時間があるので空港内をうろうろと時間をつぶして過ごす。12時頃に出発ロビーへ向かい13時に出発。

台北空港に現地時間で15時過ぎに到着し、バスにて宿泊先の台中へ移動、ホテルに入る前に夕食会場に寄ってからホテルへ。ホテルに着いてから少し町中を散策する。

4月25日(月)

 朝食後、7時半頃にホテルを出発し、すぐ近くの宝覚寺へ。このお寺は1928年建立で境内には日本人墓地もあるが有名なのが弥勒大仏仏(布袋さん)で高さは約30mあるそうである。

Img_0499

その後は彰化市と港が一望できる小高い丘の上にある彰化大仏へ、高さ21.6mで奈良の大仏よりも6m大きいそうである。その後ろに3階建ての本堂の様な建物があり、多くの仏像が安置されていました。

Img_0563

彩虹春村 台湾に逃れた国民党と共に移住した人々の移民村であり、そこの元軍人の87歳だった黄さんが壁や道をカラフルに描いた町である。

Img_0555

続きは後日に!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 3日 (日)

夕暮れ風景と日の出

1月1~2日はのんびりと伊勢志摩方面へ車を走らせてみました。

夕方に南伊勢に到着、夕日は残念ながら見られませんでしたが、日没後の海岸からの景色はとても綺麗でした。夜は海鮮料理をたらふく!

Simg_5213

Simg_5226

朝食前に浜島の先端まで行って日の出を見に出かけてみました!

日の出前の海岸です。(水平線にあるのは志摩半島)
Simg_5251

僅かに太陽が昇って来たところ。
Simg_5260

太陽が完全に昇り、とても綺麗に見えます。
Simg_5281

内地に住んでいる我々にはこのような綺麗な日の出は見ることが出来ず。
とても幸せな気分でした!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月31日 (木)

2015年振り返り(夏)

夏は恒例となったアルプス方面へ花三昧の旅へ。今回はメンバーが増えて3名となり、天候のよい日を見計らって7月21日に自宅を出発。

最初は中央アルプスへ。駒ヶ根駅を6時発のにバスに乗車、ロープウェイでは富士山まで見えていたが、千畳敷に到着したときには雲に覆われてしまう。三の沢岳を目指し、極楽平まで行くが風が強くて前に進めないのでここで引き返し。戻って千畳敷カールを散策してからロッジでコーヒーなどを飲んで下山、次の目的地の白馬へ移動する。

Img_1767

翌朝起きてみると雨、白馬地区は大雨警報が出ている。
予定の栂池自然園は中止、山麓を散策することにする。
大出吊り橋付近から川沿いを歩いて信濃森上駅へ。

Sp7230170

国道沿いの喫茶店(ぷう)で昼食をとってから岩岳スキー場前のユリを見学し
Img_1894

倉下の湯の前を通って八方尾根ゴンドラ近くの宿泊先へ
Ssimg_1914

翌朝は八方池まで行く予定であったが、小雨で山の上は雲に覆われたままであったので諦めて白馬駅までタクシーで行って松本へ。松本市内を見学して帰路へと!
P9080321



8月の中旬は日本最大級の花火大会と言われている諏訪湖花火大会へ、家族で出かけました。
まずは前日に開催された安曇野花火大会へ、安曇野インター近くの臨時駐車場に車を止めてシャトルバスで会場へ(混雑で1時間近くかかる)Simg_2158

終了後は神代駅近くのホテルで宿泊。
翌朝、家内と息子は諏訪湖の花火大会の席取りをするために電車で諏訪に行く。
私は八方尾根へ行こうと思っていたが高山植物のピークは過ぎて花はないとのことなので、白馬五竜高山植物園へ向かう。
テレキャビンを降りるとすぐに高山植物園となるが、ある程度の高山植物は見ることが出来ました。
Img_3749


Img_3725


Img_3652

下山後、松本まで移動してホテルに車を置いてから電車で上諏訪まで移動。
夕方に家内達と落ち合って4万発の壮大な花火を見学。
Simg_4034

Simg_3889


Simg_3600

花火の人出は50万人、帰りの電車に乗車するのには大混雑ではあったが1時間程並んで乗車することが出来ました。
翌日は美ヶ原を散策し、松本の浅間温泉に宿泊。

Img_4101


Img_4133


帰宅当日は中央アルプスに寄ってから帰ろうと思っていたが、残念ながら雨の天気となり、カンテンパパと養命酒の工場見学をして帰路に!






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

若草山山焼き

若草山の山焼きの時期は毎年寒くて夜に外出する気はしないが、今年は意外と暖かかったので一度写真を撮って見ようと平城宮跡へ出かけてみました。

平城宮跡の駐車場は利用できないと思って少し離れたところに車を置いて(朱雀門横は駐車可でした)朱雀門付近へ行くと多くのカメラマンが三脚を立てて待ちかまえてました。 三脚の隙間を見つけて写真を撮ってみました。

Syamayaki02

結果はご覧の様な写真です。皆さんの撮っておられる写真を見てみると、もっと花火が大きく綺麗に撮れている様です。来年も撮るのだったら、もう少し撮影場所を考えて撮ってみよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月13日 (日)

上高地

7時45分にホテルを出発、途中で安曇野でガラス工房へ寄ってから沢渡駐車場でシャトルバスに乗り換え、待ち時間は1時間あまりかかってしまい上高地大正池に到着したのが12時。

Img_8168Img_8192





バスを下車し散策を開始したが雨も降りそうなのですぐに弁当とするが雨がぽつぽつと、気温もぐんと下がって来る。慌てて弁当を食べて田代湖から川の右岸を通ってカッパ橋へ。

Img_8207Img_8224







カッパ橋からは岳沢の下の方が少し紅葉(黄葉)しているのが見えたが穂高は雲がかかって見えず。

Img_8233Img_8260





カッパ橋を少し越えて20分ぐらいのところで寒いので折り返しアルプスホテルでコーヒーを飲んで休憩。

Img_8212Img_8244




外の気温は10°ぐらいで風も強くとても寒い、16時前にバスターミナルに戻ってシャトルバスで平湯へ。

ここでバスを乗り換えて帰路に、JR奈良駅に着いたときは22時40分ぐらいになってしまっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧