山野草

2017年7月29日 (土)

アルプス花の旅2017(その1)

昨年と同じメンバーでアルプスの栂池・八方方面などへ花散策へ出かけました。

天気予報で晴れの予報の日を狙って日程を決めましたが、今年は雨が降った場合の移動も考えて友人の車で行くことにしました。

JR栗東駅に10時半前に集合して出発、天候は曇時々雨、途中で何度か休憩しながら17時半に八方尾根山麓のホテルに到着。

Simg_5013_2
行きの安曇野付近でも小雨であったが有明山が幻想的に見えました。

7月24日(月 栂池自然園 当日は花写真はこちら

 朝起きてみると雨が降ってないのでホテル周辺を散歩。近くの咲花ゲレンデではヒヨドリバナやトラノオ類は咲いていたがあまり多くは咲いてませんでした。Simg_5019_2
名木山ゲレンデ付近に行ってみると熱気球が!Simg_5047

ホテルを8時半頃に出発し、栂池からゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで栂池自然園には10時頃に到着。
Simg_5080
曇ってはいたがまだ雨は降らず、花は例年より遅く、キンポウゲやニッコウキスゲが見頃!
Simg_5116
結構多くの花が咲いており、カメラに収めていると途中でギックリ腰に。途中で雨も降り出しレインコードを着ての花観察、展望台まで行く予定であったが杖をついてしか歩けずモウセン池で引き返し(仲間は展望台まで行ったが)、15時にはビジターセンターに戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)

金剛山へ花鳥散策

今年は花鳥好きの仲間と一緒に5名でハイキングと言うより花鳥観察会をメインに連休の合間の5月2日(月)に金剛山へニリンソウ群生地へ花散策へ出かけました。

Img_1093


膝なども心配なので今回はロープウェイで高度を稼いでから、ちはや園地までの散策路でヤマブキソウやシラネアオイなどを観察。

Img_6355 Img_6357

ちはや園地で昼食後ハイキング道を葛木神社の下まで来ると鳥のえさ場があり、カケスやヤマガラなどがやって来ました。

Img_6416_2 Img_6422_2

カケスは初めて見ましたが、カラスの仲間ですが綺麗な鳥でした。

手のひらに豆をのせておくとヤマガラが指に留まりました、ビックリ!!

Img_6434 Img_6435

カタクリの花を見ようと山腹の道を行きましたが既に終わってました。

頂上近くの転法輪寺の境内ではニリンソウが、カトラ谷に下るところには珍しいサイゴクサバノオの花を見つけました。

Img_6457
Img_6472

20分程急な階段を下るとニリンソウの群生地が現れました。一面が真っ白で一番の見頃でしたが、ここではヤマシャクヤクやイチリンソウなども見られます。

Img_6497 Img_6547

他にもツクバネソウやタニギキョウなど色々な花が咲いてました。

Img_6502 Img_6483

群生地から沢を40分程下り、林道を通って登山口のバス停へ到着しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月25日 (水)

中央アルプス千畳敷カール

昨日は八方尾根を下りて白馬から駒ヶ根に移動。

朝一番のバスでしらび平駅へ、ロープウェイに乗り換えて順調に千畳敷に到着、気温は12℃天候は晴れ。薄っすらとではあるが富士山まで見ることが出来ました。
Img_0257s

雪渓の雪は例年よりも多目、この時期にはいつも咲いている花はまだ咲き始めたばかり!見頃は一週間ほど後のようである。
Img_0357

当日撮影した花の写真はこちらをクリックして下さい。

千畳敷カール周辺だけを散策しようと思っていたが、花も少ないので宝剣小屋まで行くことに、浄土乗越までの登山道の周辺にはハクサンイチゲ・深山キンバイやミヤマキンポウゲなど結構多くの花が咲いていましたが、最盛期にはもう少し!

Img_0342_2

Img_0353_3

Img_0490_2

Img_0265_2

浄土乗越までの登山道を歩いていると高校生などの団体が何百人も上がって来る。帰りのロープウェイでこの団体と一緒になると待ち時間が何時間にもなりそうなので早めに下山して鏡池周辺の散策はそこそこに退散!

駒ヶ根駅からは電車では時間がかかりそうなのでバスで名古屋へ出て帰宅する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火)

八方尾根自然探求路

学校などが夏休みになる前に白馬方面に行ってみたいと思っていたが天候が今ひとつ、土日は混みそうなので平日にと。今週は晴れそうなので漸く出かけることにしました。 23日の夕方に白馬駅に到着、歩いて八方の宿へ!Img_0037

本日は早朝のみ晴れみたい、7時前に宿のご主人にゴンドラ乗り場まで送ってもらって、ゴンドラ・リフトを乗り継いで八方池山荘へ!着いたときには雲がかかっていてもう山々は見えなくなってしまっていました。でも花の写真を撮るにはベスト!花は例年よりも遅く、まだ咲いてない花も多く、雪渓の雪も多め!

でも、シモツケソウ、オオバギボシ、ニッコウキスゲ、ワダスゲ、ユキワリソウ、イブキジャコウソウ、ハッポウタカネセンビリ等々の花が咲き誇っていました。

当日に撮した花の写真はここをクリックして下さい。

Img_0150_3Img_0041_4Imgp0175

Imgp0179

高山植物の写真を撮りながら第二ケルンへ、第二ケルン付近で雲が僅かに切れて白馬岳が!ここから八方池までは登りとなるが写真を撮りながらであれば全然疲れない、花はタテヤマリンドウ、ミヤマミミナグサ、ハッポウウスユキソウ、チシマギキョウ、キバナカワラマツバ等々。

Img_0040Img_0059_3

Img_0073_4Img_0064

八方池に着いたときは雲で何も見えなかったが、休憩していると雲が切れて一瞬、唐松岳などの白馬連山が姿をみせてくれました。Imgp0244_3
戻って兎平でリフトを降りるとその周辺はクマガイソウやソモツケなどのお花畑。
Imgp0294


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

尾瀬水芭蕉2011

  会社の同僚が尾瀬に行ってみたいとのことなので、一緒に尾瀬の水芭蕉を見に出かけました。 Dscf8949  台風2号が心配でしたが、雨に降られることもなく金曜日の夜に新宿を出発!いつも通り、戸倉からバスを乗り換えて鳩待峠から歩くが雪も少なく、雪の上を歩くことも殆どなく山ノ鼻へ6時過ぎには到着。ここで小休止、私はのんびりと風景を眺め、写真を撮りながら歩きたいので、同僚とは2時間後に竜宮小屋で落ち合うことにする。

Dscf8960

1時間ほどで中田代の水芭蕉と至仏のビュースポットに到着、薄く雲はかかっているが写真としてはバッチリ!この場所は5度目の訪問となるが、何度見ても飽きない風景である。

ここから数分で竜宮小屋の十字路に到着、この付近はリュウキンカの黄色い花や水芭蕉が一面に、またこの付近からの眺めも抜群!Img_2217 Img_2225

Dscf8975_3

 ショウジョバカマやタテヤマリンドウなどの花も咲き始め桜もいまが盛り、いよいよ尾瀬の春が始まります。

Rimg0054Rimg0058

花を眺めながら同僚を待つが1時間待っても到着せず、時間を言い間違えたらしい!(10時と伝えたみたい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

日影沢の花

  2週間前に日影沢へ行ったが花はまだ早すぎた様なので、もう一度行ってみました。

キクザキイチゲはもう終わりでしたが、ニリンソウは至る所で満開、見事です!Img_3817

Img_3779 Img_3800

高尾山はスミレの宝庫、タカオスミレを始めて見ることが出来感激です!Img_3701

カオスミレは葉が黒紫色のが特徴らしいが緑色のものもあり、 ひょっとして下右写真はヒカゲスミレか?

Img_3674_2

Img_3739

その他にもエイザンスミレ、マルバスミレ、タチツボスミレなどスミレのオンパレード。Img_3694 Img_3707

その他の花としてはかわいいセントウソウ、ミヤマハコベImg_3655

Img_1858

ミヤマカタバミや小さな紫色のミヤマルリソウ 。

Rimg0420 Img_1845

そして、山で出会った人に教えてもらったフタバアオイとその花Img_1839 Img_1837

これら以外にもいっぱい花が咲き、写真もいっぱい撮りましたがすべて記載できません。

山草をいっぱい見てほんわかと楽しい一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

かたくりの里2011

   日影沢の花だけでは少し物足りないので昼からは城山かたくりの里へ!毎年行っているので行かなくてもいいのではと思いながら八王子から横浜線に乗り換えて橋本駅に到着、バスでかたくりの里に! やはりここのカタクリは綺麗なものばかり!Img_2702

カタクリ以外にも今年は色々な色の雪割り草が多く咲いてました。

Img_2699_2Img_2715_2

イワウチワとイワカガミ同じイワウメ科の花ですが同時にはなかなか見ることが出来ません。Img_2797 Img_2799

日影沢でもみたキクザキイチゲ、少し紫がかったものもあります。Img_2765 Img_2807

玄海ツツジは満開、ヤシオツツジは咲き始めです。Img_2899Img_2904

ヒカゲツツジも満開、シラネアオイも見ることが出来ました。 Rimg0031 Rimg0030

日向ミズキも小さな花を一杯付けてました。

Rimg0051Img_2890_2

各種、色とりどりに一杯咲いたここの花を見ると本当に春が来たなといつも思います。

でも私にとっては今年で見納めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春の日影沢林道

今日はかなり暖かくなりそうなので郊外にでも行ってみようと、高尾山の日影沢へ山草を見に行って来ました。

アヅマイチゲとクザキイチゲよく似た花ですが、両方を見ることが出来ました。Img_2625 Img_2631

ニリンソウは川沿いに一面に咲いてましたが、上流付近はまだまだこれからという感じ!Img_2646 Img_2667

マッチ棒の先ぐらいの白い小さい花が一面に、ハナネコノメというらしい!Rimg0010Img_2673

ヨゴレネコノメ(イワボタン)変わった名前だけど、この花は沢山咲いてましたね!またユリワサビの小さな白い花もあちこちに!

Img_2622Img_2617

今年は寒い為か、山の花はこれからと言う感じです!来週以降が見頃かもしれません!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

御岳山レンゲショウマ

今日も都内は35℃を超える猛暑日、何処か涼しいところがないか? 御岳山のレンゲショウマはまだ咲いているかな?とインターネットで検索してみるとまだ花は見れそう! 昼前に出発してJR,バス、ケーブルカーを乗り継いで13時半には山頂駅に到着!Img_3767 Dscf6631

レンゲショウマはもう終わりかけていましたが、結構花をつけてました。

レンゲショウマ以外にもホトトギズなど色々な花が咲いてました。Img_3769Img_3781 Img_3790 Img_3736

時間もあまりないので、この付近を散策して帰ろうかなとも思ったが、折角なのでロックガーデンを散策することに!御嶽神社まで行く途中にもトリカブトやシュウカイドウなどの花が!Img_3793Img_3801

 

御嶽神社を通って展望台に着いた時はもう3時半、慌てて一時間程でロックガーデンを散策!Dscf6668_2 Dscf6688_2

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

入笠山2010(2)

  8月最後の休日、今日も全国的に晴れであるが天気が良くて涼しいのはやはり信州方面!

5時20分に出発して中央線方面に向かう!甲府を過ぎて山の方を観てみると八ヶ岳は雲に隠れてしまっている。東の方の山は少し山頂に雲がかかっている程度であるので入笠山へ行くことにしました。

 Sdscf4212

前回と同様に無料送迎バスでパノラマリゾートからゴンドラに乗りついで入笠山へ向かう。何度も同じコースを歩いているためか、今回は楽に山頂へ辿り着くことが出来ました。

山頂ではやはり雲で遠景は望めないがもうススキが咲き始めて秋の景色です。Sdscf4217Sdscf4218

山頂付近ではヤマハハコやアキノキリンソウ、ハクサンフウロウ、ツリガネニンジンなど色とりどりの花がImg_3490Img_3564

Simg_3579 Simg_3577 

再び、入笠湿原に戻ると、リンドウ、アケボノソウ、クサレダマ、サワギキョウ などの花Img_3507Img_3500

Img_3664Img_3650

                       

その他にもトリカブト 、キツリフネソウ、ツリフネソウなどの花Img_3498Img_3491 Img_3552 Img_3488

珍しいクジャク蝶も初めて見ることが出来、他にも色々な蝶が飛び交い、蝶の宝庫の様な感じでした。 Dscf6177 Img_3643_2 Img_3541Img_3537

| | コメント (0) | トラックバック (0)