« 2017年1月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年7月31日 (月)

2017アルプス花の旅(その3)

7月26日(水) 八方尾根自然探求路 当日の花写真はこちら

今日は雨は何とかなりそうな感じなので八方尾根の自然探求路へ向かう。

山麓よりゴンドラ・リフト等を乗り継い探求路の起点八方池山荘付近に8時半頃に着く。Zimg_5196

リフトに乗っている時には降ってなかったが、降りた時には雨が降り出しレインコートを着ての探求路歩きとなりました。

Zimg_9302

Zimg_9317
探求路には夏の高山植物が花盛り、しかし雨に濡れて写真を撮るには今ひとつの環境。

Zimg_9440
今年は雪渓の量も多めで花の開花次期は例年と比較して遅めでした。

Zimg_5189
花の写真を撮りながら11時前に第一ケルンを経て八方池に着くが視界はほとんどなし。

ここでしばらく休憩してから

Zimg_9570

小さな雪渓を通り抜け、第二ケルンを経て12時45分に八方山荘に戻る。

リフトで山を下り雲を抜けると下界は晴れに近い天気。

Zimg_9674

ホテルの駐車場に戻って車で14時過ぎに帰路に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月30日 (日)

2017アルプス花の旅(その2)

7月25日(火) 大王わさび園-松本市街

 朝から雨だったので八方尾根散策は諦めて松本方面に行くことにしました。

途中で青木湖に立ち寄りSimg_9123


安曇野の大王わさび農園へSimg_9137

約2時間ほど、わさび農園内を散策してから松本市街に向かう。S2img_9211

13時過ぎに松本に到着し、松本城のお堀に咲いた蓮を鑑賞してからZ_9243

ホテルのフロントで教えて頂いた三城と言う蕎麦屋へ。品書きも何もなく、注文もしなくてもお酒から始まってデザートまで出てくる。ゆっくりと過ごせるすばらしい店であった。

Z_5156


15時前に店を出て再び白馬のホテルへ。夜は12時過ぎまで懇親会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)

アルプス花の旅2017(その1)

昨年と同じメンバーでアルプスの栂池・八方方面などへ花散策へ出かけました。

天気予報で晴れの予報の日を狙って日程を決めましたが、今年は雨が降った場合の移動も考えて友人の車で行くことにしました。

JR栗東駅に10時半前に集合して出発、天候は曇時々雨、途中で何度か休憩しながら17時半に八方尾根山麓のホテルに到着。

Simg_5013_2
行きの安曇野付近でも小雨であったが有明山が幻想的に見えました。

7月24日(月 栂池自然園 当日は花写真はこちら

 朝起きてみると雨が降ってないのでホテル周辺を散歩。近くの咲花ゲレンデではヒヨドリバナやトラノオ類は咲いていたがあまり多くは咲いてませんでした。Simg_5019_2
名木山ゲレンデ付近に行ってみると熱気球が!Simg_5047

ホテルを8時半頃に出発し、栂池からゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで栂池自然園には10時頃に到着。
Simg_5080
曇ってはいたがまだ雨は降らず、花は例年より遅く、キンポウゲやニッコウキスゲが見頃!
Simg_5116
結構多くの花が咲いており、カメラに収めていると途中でギックリ腰に。途中で雨も降り出しレインコードを着ての花観察、展望台まで行く予定であったが杖をついてしか歩けずモウセン池で引き返し(仲間は展望台まで行ったが)、15時にはビジターセンターに戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月11日 (火)

カワセミ写真

カワセミの写真を撮ろうと頑張っているのですが肝心のカワセミを最近は見かけなくなってしましました。

久しぶりにカワセミの幼鳥がいつもの池にやって来て杭にとまりました。

Syg3a7182

木の枝にもとまりました後ろの葉と同じ色で今ひとつパッとはしません。

Syg3a7206

飛翔しているところはレンズのオートフォーカスの追随性が今ひとつでピントが甘い

Syg3a7236

やはり純正のレンズがいいな!





| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年10月 »