« 2016年8月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年9月27日 (火)

美山かやぶきの里

9月26日バス旅行で京都北部の美山かやぶきの里へ行って来ました。

嵐山で昼食をとってから京都縦貫自動車道を経て園部より美山へ。

Img_2616_2
到着した時はあいにくの雨であったが蕎麦の花で一面真っ白に。

Img_2643
傘をさしながら里内を一巡、コスモスは満開

Img_2689
ヒガンバナも見頃をむかえており

S2img_2698
山間の雲と茅葺き、コスモスなど絵になる風景で楽しめました。
帰りは信楽に立ち寄ってから帰路に。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月20日 (火)

ホテイアオイ

明日香に行ったついでに本薬師寺のホテイアオイを見に寄ってみました。P9160043_3
水田に植えられた1万4千株のホテイアオイは満開で、一面が紫色に輝いてました。

しかし、見学者は一ヶ所にかたまって何かにカメラを向けている、何かと近寄ってみると、水鳥の親子がホテイアオイの間を泳いでいました。Simg_2506
親鳥は水中に顔を突っ込んで餌をとっては雛鳥に口移しで与えてます。

Simg_2488

この様子をずっと見ていたかったですが、20分程でこの場を後にしました。Sp9160013

この可愛い水鳥はタマシギの様です。

明日香に行ってみると彼岸花はちょうど見頃を迎えてました。

Simg_0704

彼岸の頃までは綺麗な花が見られそうです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月15日 (木)

9月上旬の散歩道

9月になっても暑い毎日なので、散歩は早朝だけになってしまっています。

その散歩道にはもうヒガンバナなども咲き始めました。
Higanbana_p9110032_2

河川敷にはマルバルコウソウやMarubarukusou_p8300027

マメアサガオなどが一面に咲き始めました。Mameasagao_rimg0109

紫色のツルボも群生して咲いてます。S2rimg0265

9月になってからの朝散歩で見つけた野草の花を一覧にしてみました。

コチラをクリックするとみること出来ます。http://www.tecshige.sakura.ne.jp/hana/2016/09kinkou/2016_09.html

40種以上の花が咲いてました。

もっとよく観察すればさらに多くの花がみつかると思います。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 6日 (火)

カラスウリの花

もう9月となり、カラスウリの花も終わりかけて来ました。

カラスウリの花は夜にしか咲かないので普段は見ることが出来ませんが、夕暮れから夜にかけて観察するといつでも見ることが出来ます。8月下旬に撮ったものをアップしてみました。

18時半頃はつぼみが少し開き始めたところです。Sp8220052

18時45分頃、つぼみはかなり膨らんで来ました。Sp8260212

19時00分、花弁の糸が広がり始めました。Sp8260219_2

19時8分、ほぼ全開に近い状態です。これからもう少しは開くと思います。Sp8260253

短時間に花弁の糸が絡まずに広がって行く様子はとても不思議です。

翌朝の5時半に行ってみるともうかなりしおれてしまってました。
Sp8270001

後は実がなるのが楽しみ、10月には実がなり始めます。
Sdscf6566




| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年11月 »