2019年6月29日 (土)

ヤマセミ

明日からしばらくは雨模様なので雨の降る前にヤマセミを撮ろうと出没スポットへ行ってみました。

Simg_3340 Simg_3455

Simg_3503 Simg_3540 Simg_3756 Simg_3790 Simg_4119 Simg_4131

| | コメント (0)

2018年7月 4日 (水)

ササゴイの魚捕獲

最近は鳥写真に凝ってます。

オイカワ(川魚)のオスが婚姻色になり、それを捕獲するササゴイの写真を撮りに淀川の支流へ通い、最近なって漸く撮ることができました。Simg_5175_2
大きなオイカワをゲットメスらしく、婚姻色は出てません。魚の露出は少し白トビ気味、少し残念。

Simg_5278
婚姻色の出たオスを捕獲、大きすぎて中々食べれません。

Simg_5332
さらに近くでオスのオイカワを捕獲。

Ximg_5346b
婚姻色の出たオイカワはとても綺麗です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

2018年新年

例年通り、紅白歌合戦が終わって大晦日の鐘を突きに浄瑠璃寺へ。Sdscn1955_2

本堂をお参りしてからくたいじニュースやカレンダー、みかんを頂いて除夜の鐘を突き新年を迎える。Sdscn1950

S2018inu_2Sdscn1953_3

ご来光はいつもの散歩道より迎える。Sdscn1980



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月21日 (土)

秋雨に来る庭の野鳥たち

この10日ほどは殆ど雨か曇で太陽を見ることが出来ず、バードウォッチングなど散策には出かけられません。仕方がないので庭に来る野鳥を撮ってみました。

ヤマガラが大きなアオムシを持って来て桜の木でお食事

S2yg3a6443_2Syg3a6638

エナガは数十匹やって来てバラの枝やエゴの木に止まりますが、動きが速くてなかなか撮れません。
Syg3a6485Syg3a6494

シジュウガラもよく来るのですが今回は遠くの枯れ枝に!バックが曇り空なので写りがいまいちですが、虫を食べてます。

Syg3a6564Syg3a6542

メジロは葉の陰に隠れて上手く撮れませんでした。

Syg3a6602Syg3a6657_2
コゲラも桜の木をコツコツと突いています、また枯れ枝に登るのも好きなよう!

Syg3a6455Syg3a6607

嫌われ者のヒヨ、結構カメラを向けると逃げて行きます。キジバトはいつも同じ枯れ枝に止まって休憩。

Syg3a6524Syg3a6624


早く台風が過ぎ去って天候が回復するよう願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月31日 (月)

2017アルプス花の旅(その3)

7月26日(水) 八方尾根自然探求路 当日の花写真はこちら

今日は雨は何とかなりそうな感じなので八方尾根の自然探求路へ向かう。

山麓よりゴンドラ・リフト等を乗り継い探求路の起点八方池山荘付近に8時半頃に着く。Zimg_5196

リフトに乗っている時には降ってなかったが、降りた時には雨が降り出しレインコートを着ての探求路歩きとなりました。

Zimg_9302

Zimg_9317
探求路には夏の高山植物が花盛り、しかし雨に濡れて写真を撮るには今ひとつの環境。

Zimg_9440
今年は雪渓の量も多めで花の開花次期は例年と比較して遅めでした。

Zimg_5189
花の写真を撮りながら11時前に第一ケルンを経て八方池に着くが視界はほとんどなし。

ここでしばらく休憩してから

Zimg_9570

小さな雪渓を通り抜け、第二ケルンを経て12時45分に八方山荘に戻る。

リフトで山を下り雲を抜けると下界は晴れに近い天気。

Zimg_9674

ホテルの駐車場に戻って車で14時過ぎに帰路に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月30日 (日)

2017アルプス花の旅(その2)

7月25日(火) 大王わさび園-松本市街

 朝から雨だったので八方尾根散策は諦めて松本方面に行くことにしました。

途中で青木湖に立ち寄りSimg_9123


安曇野の大王わさび農園へSimg_9137

約2時間ほど、わさび農園内を散策してから松本市街に向かう。S2img_9211

13時過ぎに松本に到着し、松本城のお堀に咲いた蓮を鑑賞してからZ_9243

ホテルのフロントで教えて頂いた三城と言う蕎麦屋へ。品書きも何もなく、注文もしなくてもお酒から始まってデザートまで出てくる。ゆっくりと過ごせるすばらしい店であった。

Z_5156


15時前に店を出て再び白馬のホテルへ。夜は12時過ぎまで懇親会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)

アルプス花の旅2017(その1)

昨年と同じメンバーでアルプスの栂池・八方方面などへ花散策へ出かけました。

天気予報で晴れの予報の日を狙って日程を決めましたが、今年は雨が降った場合の移動も考えて友人の車で行くことにしました。

JR栗東駅に10時半前に集合して出発、天候は曇時々雨、途中で何度か休憩しながら17時半に八方尾根山麓のホテルに到着。

Simg_5013_2
行きの安曇野付近でも小雨であったが有明山が幻想的に見えました。

7月24日(月 栂池自然園 当日は花写真はこちら

 朝起きてみると雨が降ってないのでホテル周辺を散歩。近くの咲花ゲレンデではヒヨドリバナやトラノオ類は咲いていたがあまり多くは咲いてませんでした。Simg_5019_2
名木山ゲレンデ付近に行ってみると熱気球が!Simg_5047

ホテルを8時半頃に出発し、栂池からゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで栂池自然園には10時頃に到着。
Simg_5080
曇ってはいたがまだ雨は降らず、花は例年より遅く、キンポウゲやニッコウキスゲが見頃!
Simg_5116
結構多くの花が咲いており、カメラに収めていると途中でギックリ腰に。途中で雨も降り出しレインコードを着ての花観察、展望台まで行く予定であったが杖をついてしか歩けずモウセン池で引き返し(仲間は展望台まで行ったが)、15時にはビジターセンターに戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月11日 (火)

カワセミ写真

カワセミの写真を撮ろうと頑張っているのですが肝心のカワセミを最近は見かけなくなってしましました。

久しぶりにカワセミの幼鳥がいつもの池にやって来て杭にとまりました。

Syg3a7182

木の枝にもとまりました後ろの葉と同じ色で今ひとつパッとはしません。

Syg3a7206

飛翔しているところはレンズのオートフォーカスの追随性が今ひとつでピントが甘い

Syg3a7236

やはり純正のレンズがいいな!





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月30日 (月)

若草山山焼き2017

今年の山焼きは快晴で若草山の枯れ草も燃えやすそう、きっと良い写真が撮れそう!

2017yamayaki1

早めに撮影場所を確保して、15時ぐらいに再び平城宮跡へ行って大立山祭りを見学、17時頃に撮影場所へ行って撮影準備。

Simg_7022

18時20分に最初の花火が上がるSimg_7027

18時半に山焼きの点火がされ、順調に燃え広がっていくSimg_7098

が、18時50分頃にはもう火は消えかけ、これ以上は燃え広がらないだろうと諦めて大立山祭りを見に行く。
Simg_2629

後日に同じ場所で撮影していた人の写真を見てみると、山全体に火がまわっている写真を撮っており、後20分頑張って露出をしておればもっと綺麗な写真が撮れたのに!残念!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 3日 (火)

2017年新年

大晦日はいつもの通り浄瑠璃寺へ

ニュースとみかんを頂いて除夜の鐘を突いて新年を迎える!

Simg_3566 S2017_kutaiji_3

ニュースの表紙のことば「自浄其意(じじょうごい)」は自己の心を浄めること。

初日の出は平城宮跡で迎えることに!Simg_2044
残念ながら出てくる時に雲がかかっており、雲の上からの初日の出となる。

Simg_2067
元旦の水上池の様子は結構幻想的でした。

初詣は久しぶりに京都市内へ行ってみました。

Simg_2087_2
四条通は混み合っているので祇園巽橋付近の町並みを通って

Simg_2093
知恩院境内を通ってから八坂神社へと

Simg_2109
今年の八坂神社は例年より人並みは少ない感じでしたが

Simg_2112_2
産寧坂付近まで行くと人々でいっぱい!

清水寺の舞台は今年から修復工事をするのでしばらくは観ることが出来ないので

Simg_2134_2

境内を一周してから京都駅まで歩いて戻る。

結構充実した元旦となりました。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

«2016年反省